NEWS新着情報

日本国際貿易促進協会 訪中団 李克強首相と会談

2017/04/19

f7d8296f4f3241beb8770764ac8821a6
無題

日本国際貿易促進協会(会長:河野洋平元衆議院議長)の訪中団は、4月10日夕方、北京の人民大会堂で李克強首相と会談しました。


この中で李首相は「中国は中日関係を高度に重視している」と強調し、「両国関係が正常な軌道に戻るよう努力していきたい」と述べ、日本との関係改善に前向きな姿勢を示しました。

また、河野氏が、さきの米中首脳会談の結果を踏まえた北朝鮮の核・ミサイル開発に対する中国の考え方を尋ねたのに対し、李首相は、「この問題はエスカレートさせるのではなく、緩和していくべきだ。中国もやるべきことがあるし、中日の間でもともにできることがある」と述べ、日中両国が協力して、対話による解決をはかるべきだと強調しました。


弊社社長の大野は日本国際貿易促進協会の理事としてこの会合に参加いたしました。

弊社はこれからも日中経済・友好関係の発展に寄与してまいります。

韓国、19日から鳥インフルエンザ警戒レベルを1段階引き下げ

2017/04/18

韓国農林畜産食品省は18日、同国で約2週間鳥インフルエンザの感染が確認されていないことから、19日付で警戒レベルを現在の最高水準より1段階引き下げると発表した。

韓国は昨年11月に最初の感染が見つかって以来、同国史上最悪の鳥インフルエンザ被害を受けており、全家禽の5分の1以上に当たる3700万羽超が処分されている。

農林畜産食品省は声明で、今月4日以降鳥インフルエンザの感染が確認されておらず、今後は終息に向かう公算が大きいとした。

そのうえで、農場の殺菌作業を継続するとともに、鳥インフルエンザが撲滅されるまで監視を維持すると強調した。

【ロイター】


輪島塗り女流第一人者 小田原延子展北京で開幕

2017/04/18

DSC00260
DSC00308
DSC03668

日本国際貿易促進協会、永新、弊社の主催による小田原延子展が開始されました。

場所は北京の前門大街文化センター2階。会期は4月10日から5月9日まで。

本展は、日中国交回復四十五周年記念にあたり、輪島塗りの魅力を中国で広め日中文化交流の促進をはかりたいという思いから企画いたしました。


その開会式が初日の4月10日午前、同会場で開催されました。

当日は日本側からは日本国際貿易促進協会の河野洋平会長、横井裕大使(在中国日本国大使館)、中国側からは周和平(元文化部副部長、国家図書館名誉館長)、周立芳(日本国際貿易促進協会北京事務所副所長)などの関係者に列席いただき、ご来賓挨拶、テープカットをいたしました。

また、裏千家によるお茶会も実演されました。


弊社は日本の伝統工芸をこれからも広く中国で紹介していきます。

中国 GDP伸び率 6.9%プラス インフラ投資 内需が下支え

2017/04/17

K10010951001_1704171118_1704171119_01_02

中国のことし1月から先月までのGDP=国内総生産の伸び率は、政府によるインフラ投資の拡大を背景に内需が下支えされたことなどから、去年の同じ時期に比べて6.9%のプラスとなり、2四半期連続で拡大しました。

中国の国家統計局が17日発表したことし1月から先月までの第1・四半期のGDP=国内総生産の伸び率は、去年の同じ時期に比べて6.9%のプラスとなり、2四半期連続で拡大しました。

これは、政府によるインフラ投資の拡大で内需が下支えされたことや、小型車向けの減税措置の延長で自動車の販売が伸びを維持したことなどによるもので、中国のことしの目標である6.5%前後の水準より上振れした形です。

ただ、これまで景気を支えてきた不動産部門は、一部の大都市で住宅バブルを防ぐため政府が販売を抑える動きを強めた結果、投資の伸びが限定的になり始めているほか、個人消費も、赤字企業のリストラなどの構造改革を進める中で、雇用や所得の先行きの不透明さから弱さが見られます。

記者会見した国家統計局の毛盛勇報道官は、「国内の構造的な矛盾は依然として比較的際立っており、改善に向けてさらに努力が必要だ」と述べました。

中国はことし後半に指導部の大幅な交代が伴う5年に1度の共産党大会を控えていて、習近平指導部は、景気の減速や雇用の悪化で国民の不満が高まらないよう、財政出動を続けて安定成長の維持を目指すと見られます。

【NHK】

いつかやってくる世界的な感染爆発で生き残るには

2017/04/17

170414_how_to_survive_the_next_pandemic


できれば考えたくないけれど、いつかは準備をしなければいけない不測の事態。

既存のバクテリアか、バイオテロ目的の新兵器か...いずれの発端でも起きうるパンデミック(感染爆発)もそのひとつです。

人類の歴史のなかで大流行した病原体を振り返ると、世界規模で大流行したインフルエンザは1918年に世界人口の3-5%にあたる5千万〜1億人の死者を出し、HIVウイルスは1980年代に7千万人の感染者、3千500万人の命を奪いました。

いまでは新種のウイルスSARS、中東呼吸器症候群(MERS)、エボラ、ジカのほか、遺伝子編集や遺伝子配列決定などテクノロジーによる最悪のシナリオも想定されています。ビル&メリンダ・ゲイツ財団によれば、この種のバイオテロリズムが起きると、1年で3千万人が死亡することが示唆されています。

さらに国境を越えて世界中で蔓延するウイルスは、温暖化、衛生悪化、都市化、世界中の長距離移動の増加などによって前例にないほど拡散する勢いを増しています。

そんななか、ただ暗い気持ちになっていてはいけません。自分自身だけでなく家族も含めて「不測の事態に何ができるか」、「いざというときにはどうすれば良いか」を考えるうえで、アメリカ疾病管理予防センター(CDC)やアメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁(FEMA)は次のようなことを推奨しています。


インフルエンザを例に、ウイルス感染を考える


将来どのようなかたちで病原体ウイルスの大流行が起きるか、正確に知ることは難しいですが、たとえばインフルエンザに似たものだと仮定して考えてみましょう。

蚊などによる媒介感染とは異なり、咳やくしゃみなどから空気感染するインフルエンザの場合、症状が現れる前の潜伏期間中でもウイルスは広まることや、多くの人に免疫や抵抗力がないことから感染率が高いとされています。

さらにインフルエンザウイルスは変異しやすく、鳥インフルエンザ(H7N9型)、H5N1型やH1N1型などの新型ウイルスは場合によって致死の可能性もあることで知られています。こうした病原体ウイルスは、世界規模で起きるパンデミックの予備軍であることを忘れてはいけません。


最悪の事態に備えること


生活に必要な消耗用品を備えておくことは、やはり重要です。

「何をどれくらい」といった細かい事情は人それぞれあるとして、参考までにFEMAは2週間分の水と食糧を備えておくことを推奨しています。ただし感染爆発が2週間で収まらない可能性を踏まえれば、4〜6週間、可能であればそれ以上蓄えておくのが理想です。もちろん、腐りやすいものや冷蔵品、加熱処理が必要なものは除くこと、水は飲料のほか食事の準備や衛生用に1人1日あたり約4リットルの水を用意しておくことが望ましいとされています。

公衆衛生の準備と対応を専門にするPublic Health Preparedness and Response(PHPR)所長のDr. Stephen Reddは米Gizmodoの取材に対して、ストックするアイテムには季節性を考慮して、コートや毛布などの防寒対策も重要であるほか、ラジオなどの電池や1ヶ月分の処方薬を準備することも勧めています。

FEMAは処方薬のほか、一般用医薬品や応急処置用品や痛み止め、胃腸薬、風邪薬などの医療用品も備えておくことや健康診断書、お薬手帳などの身許保証を取っておくことも推奨しています。

ただしSkoll Global Threatsの最高医学責任者で疫学者のMark Smolinskiさんは、インフルエンザの抗ウイルス剤を蓄えておこうと考える人に向けて、こうした薬は時間が経つに連れて効果がなくなることを喚起しています。


予期せぬことに向けて計画する


病院、銀行、郵便局、スーパーやコンビニ、交通インフラなど日常的なサービスが途絶える事態にも準備しておくべきだとCDCはいいます。

ATMが使えないときのために少額の現金を確保しておくこと、ガソリン不足やバス・電車が動かない事態を想定したり、学級閉鎖になった小さな子どもの面倒を見たりする際の計画を立てておくことは不可欠です。

また不測の事態に際して、SmolinskiさんとDr. Reddの両者がマスクを常備しておくことはグッドアイデアだといいます。また日常的に使用しているマスクよりも、N95マスクのほうが大気中の固体粒子を95%ブロックできるためより良いとのこと。


社会崩壊に注意


個人がどんなに気を配って対策をしたとしても、コミュニティが混乱することだってありえます。それは、ときに病気そのものよりも恐ろしいことだとSmolinskiさんは指摘します。

CDCのDr. Reddいわく、ウイルス感染の一般的な特徴は、誤った情報が一人歩きすること。特に最初の数日は受け取る情報の扱い方に注意が必要だそうです。

次に重要なのは、どんな行動をとるか。たとえば、人から人へ感染することのない炭疽菌汚染があったときは、その地域から物理的に距離を置くこと。感染する病気についても同様に、感染の仕方や症状を知って、学校や空港、病院など感染する疑いのある場所をできる限り避けるのが賢明です。


ウイルスの「拡散源」になるべからず


感染爆発が発生したときに重要なのはまず予防ですが、同じように考えなければならないのが、感染した事後にどうするか、ということ。

人から人へ、ウイルスが感染するときは特にごくわずかなマイノリティが感染源であることが多く、たとえばエボラはたったの3%の感染者が61%の発症に影響していたことが明らかになっています。もし自分が感染してしまったら、自主的に外部との接触を控えることは重要です。

さらに、家族が発症したときにも自発的に隔離することがCDCによって推奨されていています。「("自発的”というのは)すなわち、ぼくの妻が病気になったら、面倒を見ながら自宅待機して、他の人にまで感染を拡げないようにします」と、Dr. Reddはいいます。


身近なサバイバル策


ワクチンが完成(あるいは入手)する前にも、実践できる行動はいくつかあります。それは医療に限らず常識的なこととして、マスクをするだけでなく、くしゃみや咳をする際は手で覆って、無意識にウイルスを撒き散らさないこと。また、手洗いうがいをこまめにすることは自分だけでなく周りの人が感染するリスクを減らすことができます。

学級閉鎖や職場の在宅ルールの柔軟さ、スポーツ、コンサート、フェスティバルといった人が多く集まるイベントの中止や延期など、コミュニティレベルでできる身近なサバイバル策もあります。

病気の特性によって異なりますが、毎年冬に流行するインフルエンザのように連続的にやってくるものもあります。ワクチンの開発や医療の発展も期待できますが、その保証はどこにもないため自分自身にできることを実践することは、軽視できません。

こればかりは「備えあれば憂いなし」と言い切れるものでもありませんが、わかっているけれど…と、完全にoff guard(警戒を怠る)でいるのとでは、いざというときに違いが出るのは問うまでもないかもしれません。

「たとえば、コミュニティの半分が突然病気になったらどうするか?」など、不測の事態を想定した会話が大事だとSmolinskiさんはいいます。

【BIGLOBEニュース】

日本との差を直視してみたら「喜んでなどいられなかった」=中国報道

2017/04/14

中国の国内総生産(GDP)はすでに世界第2位の規模にあり、今なお成長を続けている。家電やスマートフォン、さらには原発や高速鉄道、旅客機など、一部の産業においては中国は急激に技術力を高めており、「安かろう、悪かろう」というイメージから脱却しつつあると言えよう。

 だが、中国メディアの新浪はこのほど、中国にはまだまだ掌握できていない基幹技術があると伝え、特に先端技術の分野においては日本や米国に大きな遅れを取っているのが現状であると伝える記事を掲載した。

 記事は、中国人の多くは「自国の科学技術の進歩を誇りに思っている」としながらも、「中国はまだ基幹技術を把握できていない分野も多いのが現状」と指摘。日本や米国などの先進国と比較した場合、「その差は想像以上に大きいことが分かる」と論じた。

 では、具体的にはどのような分野で中国は遅れを取っているのだろうか。まず挙げたのは半導体の分野だ。半導体は電化製品のほか、交通や通信などの社会インフラにとって必要不可欠な存在だが、その半導体を作るための装置メーカーのトップ10のうち9社が米国と日本の企業だと紹介したほか、半導体の材料や素材については日本企業が世界的に大きなシェアを確保していると論じた。

 また、マザーマシンと呼ばれ、機械を作るための機械である「工作機械」についても、「この分野をリードしているのは日本やドイツだ」と紹介。中国には基幹技術がなく、他国の製品を輸入しているのが現状と指摘した。

 ほかにも、産業用ロボットや精密機器、建設機械、先端医療など多くの分野における先端技術を取り上げ、「これらは一様に中国が基幹技術を持たない分野である」とし、「日本と米国はあらゆるハイテク製品に何らかの形で関わっていると言える」と指摘。ハード面は日本が世界一であり、ソフト面では米国が世界一であると主張、「中国は先端技術の分野においては日本や米国に大きな遅れを取っているのが現状」と論じた。

 先端技術は長年の蓄積や研究の成果だ。米国や日本が高い技術力を持つのは、研究開発に取り組んできた結果だと言えよう。記事は中国人の多くは「自国の科学技術の進歩を誇りに思っている」としているが、日米との差を直視すれば、「手放しで喜んではいられない」と伝えている。

【エキサイトニュース】

立ち入り制限を安曇野市が解除 飛来地2カ所 /長野

2017/04/14

安曇野市は12日、鳥インフルエンザ防止のため制限していた御宝田遊水池と犀川白鳥湖周辺への立ち入りを、正午に解除した。

 昨年12月3日、御宝田遊水池で見つかった野生のコハクチョウ1羽から鳥インフルエンザウイルスの陽性反応が出た。国の確定検査でウイルスは検出されなかったが、コハクチョウ飛来地の両地への立ち入り制限を続けていた。その後、市内で新たな鳥インフルエンザ発症はなく、ハクチョウの北帰行が終わったとみられるため、制限解除を決めた。

【毎日新聞】


麻疹集団発生、各地で相次ぐ…海外で感染し国内に持ち込み

2017/04/13

海外で麻疹(はしか)に感染した人が国内にウイルスを持ち込み、地域で患者が集団発生する例が相次いでいる。感染力が強く、重症化すると死に至ることもあるため、専門家がワクチン接種を呼びかけている。

国立感染症研究所によると、今年の感染者数は今月2日までに99人。昨年は関西空港での33人の集団感染を含め、約160人の感染者があったが、それを上回るペースとなっている。

 今年の集団感染で最も多いのは山形県。県によると、10日までに57人が感染した。2月にインドネシアから帰国した横浜市の男性が、感染に気づかず、同県の自動車教習所の合宿に参加。教習生や宿泊施設の従業員のほか、二次感染者の職場でも広がった。

このほか三重県で20人、広島県でも11人の集団感染があった。

 日本は2015年3月、はしかウイルスの国内からの排除を達成したと世界保健機関に認められた。しかし、中国や東南アジア、ヨーロッパなどで今も流行しており、感染に気づかず帰国してしまう例がある。

 国立感染症研究所感染症疫学センター第三室の多屋馨子室長は「海外旅行する場合、大人も免疫を調べたり、予防接種を受けたりして予防することが大事。帰国後、はしかのような症状があれば人の多い所は避けて、医療機関に症状や渡航先を伝え、すぐに受診してほしい」と注意を促す。

【読売新聞】

鳥インフル「搬出制限区域」 県内も指定解除/岩手

2017/04/13

先月24日、宮城県栗原市の養鶏場で検出された病原性の高い鳥インフルエンザウイルスについて、対策後異常が無いとして11日、岩手県内を含む「搬出制限区域」の指定が解除されました。岩手県によりますと、宮城県が国の指針に基づき養鶏場から半径10キロ以内の鶏やえさなどの運び出しを禁止した「搬出制限区域」では、消毒や殺処分が完了しその後異常がないことが確認されました。これを受けて一関市内の5つの養鶏場を含む搬出制限区域の指定は11日午後5時に解除されました。県はこれまでに「高病原性鳥インフルエンザ対策本部」を設置し鶏の状況を毎日確認するなど対応してきましたが、区域の指定解除をもって対策本部を廃止しました。

【ニュースエコー岩手放送】

再び拡大が懸念される「はしか」 山形中心に急増、小学校までに2度ワクチン接種を

2017/04/12

高熱や発疹を引き起こすウイルス感染症、はしか(麻疹)。日本は平成27年、世界保健機関(WHO)から、国内に土着するウイルスの「排除状態」にあると認定されたが、昨年以降、海外渡航者を通じた感染が相次いで確認されている。今年3月以降は山形県を中心に感染が広がり、関係機関が注意を呼びかけている。

 山形を中心としたはしかの感染源とみられるのは、横浜市の20代の男性。男性はインドネシアのバリ島から2月26日に帰国、4日後の3月2日から山形県内の宿泊施設に滞在して自動車教習所に通い、9日にはしかと診断された。

 その後、宿泊施設や教習所の従業員、利用者を中心に、はしかの症状を訴える人が次々に出てきた。山形県によると、今月8日時点で、山形、宮城、埼玉、三重、滋賀、東京、神奈川の1都6県で計55人の感染を確認。3次感染者も出ている。

 山形県薬務・感染症対策室は「高熱や発疹など疑わしい症状が出た場合、必ず事前に医療機関に連絡した上で受診してほしい。空気感染するため、公共交通機関の利用は控えてほしい」と呼びかけている。

◆昨年は関空で

 昨年8~9月には、大阪の関西国際空港を中心に、30人以上に集団感染が広がった。国立感染症研究所などによると、はしかの感染力は極めて強く、免疫を持っていない人が感染すると、ほぼ100%発症する。うがい、手洗いや普通のマスクだけでは予防できず、ワクチン接種が最も効果的な予防法とされる。

 はしかは10~12日の潜伏期間の後、発熱やせき、鼻水といった風邪に似た症状が2~4日続く。その後、いったん熱は下がるが、再び39度以上の高熱が出て全身に発疹が広がる。ほとんどの人は10日前後で回復するが、肺炎や中耳炎を合併しやすく、重症化する場合もある。

 妊婦の場合は流産や早産を引き起こす恐れがあり、いっそうの注意が必要だ。妊婦はワクチンを接種できないため、厚生労働省は「流行時には外出を避け、人混みに近づかないようにするなどの注意が必要」と強調。同時に、「はしかにかかったことがなく、ワクチンを1回も受けたことのない人は、かかりつけの医師に相談を」としている。

 ◆母子手帳で確認

 帝京大学大学院公衆衛生学研究科の高橋謙造准教授(公衆衛生・母子保健)は「はしかに対する特別な治療法はない。妊婦に加え、1歳未満の乳児は重症化する恐れがある。特に保護者は子供に感染させないためにも、自分の母子健康手帳でワクチン接種歴を確認してほしい」と話す。

はしかのワクチンは現在、はしかと風疹両方の免疫をつける「MRワクチン」が一般的で、定期接種として1歳と小学校入学前1年間の計2回、受けられる。

 2回接種はより確実に免疫を得られることが期待されるが、本格的に導入されたのは平成16年度以降。高橋准教授によると、現在の20代後半から30代にかけての世代は接種回数にばらつきもみられるという。

 MRワクチンは昨年の関空での集団感染などを受けて一時、不足が懸念されたが、厚労省予防接種室は「状況は改善傾向にあり、現時点でワクチンの供給停止や不足が生じているとは把握していない」としている。

 一方、今回、山形を中心に広がった感染者の約8割は、免疫はあったが不十分なために感染してしまう「修飾麻疹」とみられている。

 高橋准教授は「修飾麻疹は通常の麻疹に比べると軽症だが、ウイルスを広めないために、不要な外出や人との接触は控えてほしい」と話している。

【産経ニュース】


鳥インフル、搬出制限を解除=宮城と千葉

2017/04/12

宮城県と千葉県は11日、それぞれの県内養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生したことに伴って実施してきた鶏や卵の搬出制限を解除した。発生場所の周辺農場で新たな感染が発見されなかったため。
 宮城県は発生場所となった栗原市の養鶏場から、千葉県は旭市の養鶏場から、3~10キロ圏で域外への鶏や卵の搬出を制限してきた。今後、異常がなければ、3キロ圏で続けている移動制限を18日午前0時にそれぞれ解除する。

【時事通信】

鳥インフル 千葉県が鶏や卵の出荷制限を一部解除

2017/04/12

千葉県旭市の養鶏場で発生した鳥インフルエンザで、県は周辺への感染の広がりがないことが確認されたとして、半径3キロから10キロの範囲の養鶏場に出していた、鶏や卵の域外への出荷などを制限する措置を11日、解除しました。

先月、千葉県旭市の養鶏場で、高病原性のH5N6型の鳥インフルエンザウイルスが検出されたことを受けて、千葉県はおよそ6万2000羽の鶏を処分し、ウイルスを封じ込める作業を行って、感染拡大を防ぐ措置を取りました。

そのうえで、国の指針に基づいて今月7日、鳥インフルエンザが発生した養鶏場の半径3キロ以内にある、6か所の養鶏場を対象に、鶏が鳥インフルエンザウイルスに感染していないかどうか検査した結果、新たな感染は確認されなかったということです。

このため、千葉県は半径3キロから10キロの範囲の58か所の養鶏場に出していた、鶏や卵の域外への出荷などを制限する措置を11日午後5時に解除しました。

半径3キロ以内の養鶏場では引き続き、鶏の出荷が制限されますが、今後、新たな感染が確認されなければ、千葉県は今月18日の午前0時に制限を解除する方針です。

【NHK】

<鳥インフル>3~10km圏搬出制限解除へ

2017/04/12

 宮城県栗原市の養鶏場で死んでいたニワトリから高病原性鳥インフルエンザウイルスが検出された問題で、宮城県は11日、養鶏場の半径3~10キロ圏内から圏外への鶏肉や卵の搬出制限を解除したと発表した。
 県が7日実施した半径3キロ以内にある養鶏場3カ所の検査で、ニワトリのウイルス感染の有無に関する結果が全て陰性だったのを受け、解除措置を取った。
 搬出制限が解かれた3~10キロ圏内の養鶏場は2カ所で、約24万羽が飼育されている。主要幹線道路沿いに設置、運用されてきた消毒ポイントは5カ所を廃止し、残る3カ所は継続する。
 半径3キロ以内の鶏肉と卵の移動制限は、今後養鶏場などに異常が確認されなければ、農林水産省と協議の上、18日午前0時に解除される見通し。県の対策本部も解散する。
 県畜産課は「18日の解除までしっかりと警戒を続けていく。養鶏場再開後も防疫対策などを講じるよう指導したい」と話した。
 県は、飼育羽数が多い県内の養鶏場を対象に、鶏舎の機密性などを確認する調査を早期に実施する方針を明らかにしている。
 岩手県も11日、現場から半径3~10キロ圏内にある養鶏場の搬出制限を解除した。鳥インフルが発生した3月24日以降、県内5カ所の農場で鶏肉や卵の搬出を制限。一関市の国道沿い3カ所に畜産関係車両を対象にした消毒ポイントを設置していた。

【河北新報】

【GW2017】海外旅行での感染症、厚労省が注意喚起…対策方法などを紹介

2017/04/11

厚生労働省は4月7日、ゴールデンウィーク中の海外渡航における感染症予防について最新情報をWebサイトに公開した。海外で注意すべき感染症と具体的な対策についてまとめ、注意を呼びかけている。

 ゴールデンウィークは海外への渡航者が増えることが予想される。厚生労働省は海外滞在中に感染症にかからないために、渡航前に感染症に対する正しい知識と予防方法を身に付けることが重要だとして、注意すべき感染症の感染経路やおもな症状、予防対策などをWebサイトに掲載。渡航中や帰国後に体調が悪くなった際の対処法についても紹介している。

 一昨年より中南米の熱帯・亜熱帯地域で流行し始めたジカウィルス感染症には、引き続き注意が必要。蚊を媒介した感染症は世界的に多く報告されており、特に熱帯・亜熱帯地域ではジカウィルス感染症のほか、マラリア、デング熱、チクングニア熱などへの注意を強く呼びかけている。「野外活動の際に長袖・長ズボンを着用する」「素足でのサンダル履きなどは避ける」「虫除け剤を使用する」などの予防策が効果的だという。

 検疫所のWebサイト「FORTH」は、さらに詳しい情報を掲載。国・地域別に感染症や現地の医療に関する情報をまとめているほか、予防接種実施機関をワクチンや住所などから検索できる。また、外務省の海外安全ホームページにも国・地域別の安全情報が公開されている。渡航前には、感染症の発生状況に関する最新情報や注意事項を確認することが重要だ。

 さらに、外務省が提供する海外安全情報配信サービス「たびレジ」への登録も呼びかけている。「たびレジ」に渡航期間や滞在先、連絡先などを登録すると、渡航先の最新の安全情報がメールで届き、緊急時には在外公館からの連絡を受け取ることができる。

【リマセム】

国内初 オウム病で妊産婦2人死亡 インフルエンザのような症状

2017/04/11

オウムやインコのふんから感染する「オウム病」にかかり、妊産婦2人が死亡していたことが10日、厚生労働省などへの取材で分かった。国内で妊産婦の死亡が判明したのは初めてとみられ、専門家は注意を呼び掛けている。

 オウム病は、ペットなどの鳥のふんに含まれる細菌「クラミジア・シッタシ」を吸い込むことで主に感染。潜伏期間は1〜2週間で、急な高熱やせきなどインフルエンザのような症状が出る。厚労省によると毎年数人から数十人の感染者が報告され、重症化すると死亡する。

 日本医療研究開発機構の研究班などによる2016年度からの調査で、妊産婦2人が感染後に死亡していたことが判明した。感染経路を今後調査する。

 研究班の柳原格・大阪母子医療センター研究所部長は「妊娠期は抵抗力が弱まるので、ペットの鳥との不必要な接触は避けてほしい」と話している。

【スポーツニッポン】

那須塩原の鳥インフルで重点監視を解除 /栃木

2017/04/10

 環境省は7日、那須塩原市板室の鳥インフルエンザ感染野鳥発見地点から、半径10キロに設定していた野鳥監視重点区域を解除したと発表した。同区域は2月20日に指定されたが、その後1カ月以上、異常が確認されなかったとし、解除を決定した。

【毎日新聞】

医師や入院患者ら56人、インフル集団感染 岐阜

2017/04/10

岐阜県総合医療センター(岐阜市)は7日、同日午後5時現在で20~50代の入院患者や医師ら男女計56人がインフルエンザA型に集団感染したと発表した。いずれも軽症という。

 センターによると、5日に内視鏡部の40代の女性看護師2人が感染。消化器内科の医師らに感染が広がり、さらに院内のドアノブなどを介して病棟などへ拡大したとみられる。センターは7日から、同科の外来予約患者の診療日を先延ばしするなど拡大防止策を講じている。

【朝日新聞】

広島県がインフルエンザ警報解除 流行終息に向かう

2017/04/10

 広島県内でインフルエンザの流行が終息に向かっているとして、県は6日、インフルエンザ警報を解除した。

 県健康対策課によると、「県内全ての保健所(7保健所)管内で患者数が定点医療機関1施設当たり10人未満」とする解除基準を満たした。115定点医療機関の最新患者数は同4・17人(3月27日~4月2日)。

 警報は患者数が基準の同30人を超えたことから1月25日に発令した。ピークは1月23~29日の同39・11人だった。

【山陽新聞】

県内インフル依然流行 患者数例年の1・5倍

2017/04/10

県は6日、県感染症週報(3月27日~4月2日)を発表した。インフルエンザの59定点医療機関の患者報告数は859人。前週比87%と減少したものの、例年同時期の約1・5倍だった。1医療機関当たりの患者数は14・6人と、流行警報レベルの終息基準値(10・0)を下回っておらず、依然として流行が続いている。

【宮崎日日新聞】

鳥インフル 宮城、千葉でも発生 今後も警戒が必要!

2017/04/07


鳥インフル 宮城、千葉でも発生 今後も警戒が必要!

2017.04.05発行
 桜の開花時期を迎え、今シーズンの高病原性鳥インフルエンザ(AI)の発生は、2月4日の事例が最後になるのではと思われていたが、3月23日に宮城県栗原市と千葉県旭市の採卵養鶏場で発生が確認された。ウイルスは両県とも国内で確認されていたH5N6亜型(25日につくば市の農研機構動物衛生研究部門で確定)。
 ただ、周辺への感染拡大はなく、両県とも27日午前にすべての殺処分鶏と汚染物質を埋却し、防疫措置を完了した。今後21日間を経過し、新たな感染がない場合、4月18日午前0時に半径3キロメートルの移動制限が解除される。昨年11月28日以降の国内発生は、9道県12事例、殺処分羽数は約166万7000羽となった。
 宮城県栗原市の採卵養鶏場(22万948羽)では、3月21日に17羽、22日に34羽、23日に45羽の計96羽の死亡鶏が確認されたことから、23日に家畜保健衛生所に「死亡する鶏が多い」と連絡。簡易検査の結果、7羽中6羽の陽性が確認され、遺伝子検査の結果、24日にH5亜型のウイルス遺伝子を確認した。
 発生農場から半径3キロメートル以内の3農場と疫学関連の2農場の立ち入り検査で異常は確認されていない。また、半径10キロメートルの搬出制限区域に入った岩手県の5農場でも異常がないことが確認されている。
 千葉県旭市の採卵養鶏場(6万1875羽)では、3月21日に14羽、22日に78羽、23日に26羽の計118羽の死亡鶏が確認されたことから、23日に家畜保健衛生所に通報。簡易検査の結果、陽性が確認され、遺伝子検査の結果、24日にH5亜型のウイルス遺伝子を確認した。千葉県での発生は2011年3月以来。
 発生農場から半径3キロメートルの移動制限区域の6農場(38万6108羽)、半径3~10キロメートルの搬出制限区域の58農場(476万9095羽)にも異常がないことが確認され、卵の移動も26日に全面解除になっている。
 AIについては、韓国や台湾でも発生が続いていることや、渡り鳥が越冬地から繁殖地へ向かう春の渡りの時期となることから、引き続き警戒が必要である。
 環境省によると3月28日現在、今シーズンの国内での野鳥のAI感染は22都道府県、218件。
 韓国では昨年11月より377件のAI発生が確認され、約3749万羽が処分されている(3月28日現在)。今年に入り発生は減少していたが、2月下旬からH5N8亜型による発生を含め、再び発生が増加している。また、台湾でも継続してAI(N5N2亜型、H5N6亜型、H5N8亜型)の発生が確認され、今年1~3月で95件(3月23日現在)が報告されている。

農水省が防疫対策の徹底で再通知

 宮城県と千葉県で、2月4日の事例以来のAI(H5N6亜型)の発生が確認されたことから、農林水産省では24日に、各都道府県に防疫対策の徹底通知を発信した。
 この中で、①国内の野鳥や韓国の家きんでは、引き続きAIウイルスが検出されていること②さらに、3月頃より、渡り鳥が越冬地から繁殖地へ向かう春の渡りの時期となり、国内の各所を経由して繁殖地に向かうことが知られていること――から、家きん飼養者に対し気を緩めることなく万全の対応を取るよう指導するとともに、引き続き異常の早期発見・早期通報も含めた厳重な警戒を要請するなどの助言・指導を求めた。

【鶏鳴新聞】